オール電化は料金がお得

CMや広告(こうこく)を見る(みる)と、「オール電化(でんか)にすれば料金(りょうきん)がお得(おとく)」というキャッチコピーを必ず(かならず)目(め)にします。いったいなぜ、オール電化(でんか)にするとお得(おとく)になるのでしょう?まず単純(たんじゅん)に、ガスの基本(きほん)使用量(しようりょう)を払う(はらう)必要(ひつよう)がなくなり、基本(きほん)料金(りょうきん)を電気(でんき)だけに一本化(いっぽんか)できます。ガスの基本(きほん)使用量(しようりょう)は各家庭(かくかてい)の使用量(しようりょう)によって、また地域(ちいき)によって異なり(ことなり)ますが、ざっと1,000〜2,000円(えん)くらいとなります。具体的(ぐたいてき)に知り(しり)たい場合(ばあい)は、毎月(まいつき)のガスの検針(けんしん)票(ひょう)を見る(みる)と記載(きさい)されています。あとは、オール電化(でんか)にするとランニングコストとなる電気(でんき)料金(りょうきん)が割安(わりやす)になります。これまたCM等(など)で「割安(わりやす)な深夜(しんや)料金(りょうきん)を使う(つかう)から、電気代(でんきだい)がお得(おとく)」という宣伝(せんでん)文句(もんく)も聞い(きい)たことがあります。この、深夜(しんや)料金(りょうきん)。本当(ほんとう)にお得(おとく)なんですよ。私たち(わたしたち)が普通(ふつう)に暮らし(くらし)ていて活動(かつどう)する時間帯(じかんたい)は朝(あさ)7時頃(じごろ)から夜(よる)11頃(ごろ)。当然(とうぜん)、その時間帯(じかんたい)には電化(でんか)製品(せいひん)を使う(つかう)ことが多い(おおい)ため、電力(でんりょく)使用量(しようりょう)も多く(おおく)なります。その使用量(しようりょう)の多い(おおい)時間帯(じかんたい)の電気(でんき)料金(りょうきん)は、これも地域差(ちいきさ)が多少(たしょう)ありますが、1kwあたり大体(だいたい)20〜30円(えん)くらい。そして人々(ひとびと)が寝静まり(ねしずまり)、電気(でんき)の使用量(しようりょう)がぐんと減る(へる)夜(よる)11時(じ)から午前(ごぜん)7時(じ)までは深夜(しんや)料金(りょうきん)が適用(てきよう)されます。深夜(しんや)料金(りょうきん)の1kwあたりの電気(でんき)料金(りょうきん)はなんと、7円(えん)余り(あまり)。深夜(しんや)料金(りょうきん)を活用(かつよう)する、ということは、それだけで電気代(でんきだい)を4分(ふん)の1〜3分(ふん)の1もカットできることになるのです。ただ、日中(にっちゅう)の消費(しょうひ)電力(でんりょく)すべてを深夜(しんや)の電力(でんりょく)でまかなえるわけではなく、この深夜(しんや)料金(りょうきん)を活かせ(いかせ)るのは主に(おもに)給湯(きゅうとう)システムになります。光熱費(こうねつひ)の大半(たいはん)は給湯(きゅうとう)に使わ(つかわ)れている、といわれているだけに、給湯(きゅうとう)システムだけでも深夜(しんや)料金(りょうきん)のご享受(きょうじゅ)にあやかれるのはありがたいですよね。

オール電化

CMや広告を見ると、「オール電化にすれば料金がお得」というキャッチコピーを必ず目にします。

オール電化